TweetDeck カラムで複数のタイムラインを管理
0 Comments

色々と試したけど結局公式のものに辿り着いた。特にTweetDeckが使いやすかったというより、他のTwitterクライアントがツイートの取得漏れや機能実装の遅れなど問題点も多かったので消去法で決めた気がしないでもない。
- 様々なカラムで各タイムラインを表示。
- フィルタでツイートの絞り込み。
- ミュート(NGワード・ユーザー・ソース)機能。
2017/4/3 「Flag media」について書き忘れていたことや変更があったので追記。
◆TweetDeckの導入
TweetDeck by Twitter - Chrome ウェブストア
Chromeストアからアプリを追加。

TweetDeckでTwitterのユーザー名とパスワードを入れてログイン。
◆サイドバー
各カラムは上下にドラッグで並び替えができる。サイドバー右に表示されているカラムはアイコンの左辺りを掴んで左右にドラッグ。
カラムの数字はキーボードの数字キーに対応。入力すると画面中央にそのカラムが来るので見やすい。
▼新規ツイート
▼検索
▼カラム
カラムの削除は各カラムの右上にあるアイコン→「× Remove」。
▼カラムの追加

▼サイドバーの収納⇔展開
▼アカウント情報
▼設定


テキスト、ユーザー、ソースでミュート(NG・マイナス検索)にできる。正規表現が使えないのがネック。botが含まれてるアカウントとか全部消したい。ユーザー名だけじゃなくプロフィールの名前もミュートにできるTwitterクライアントってないのだろうか。
◆「・・・」
ブロックやツイートの削除は確認画面も出ずクリックした時点で反映されるので注意。
画像が含まれるツイートだとMuteの上に「Flag media」(画像の規約違反報告)の項目がある。
◆検索カラムのフィルタ
言語指定がすぐできるのは非常に便利。後は日付指定ができればなあ。
検索カラムだと除外、リツイートを含まないがちゃんと機能してないような。
◆アプリの削除
アプリを削除する場合はchrome://apps/のアイコンを右クリックして「Chromeから削除...」。

Twitterのアプリ連携に追加されているので「許可を取り消す」で完了。
■その他

画像を拡大したときに出てくる「Flag media」をクリックすると画像の規約違反の報告をした上に、そのアカウントでは報告したツイートを見られなくなるので注意。報告を取り消すのは無理だがログアウトすれば普通に見られる。
広告ブロック系の拡張機能でも入れてフィルタで非表示にしておくと安心。

画像の保存には「Twitter 原寸びゅー」がオススメ。TweetDeckに対応していて使いやすい。
Twitter 原寸びゅー オリジナルサイズの画像保存&一括DL
◆TweetDeckの導入
TweetDeck by Twitter - Chrome ウェブストア
Chromeストアからアプリを追加。

TweetDeckでTwitterのユーザー名とパスワードを入れてログイン。
◆サイドバー
![]() | New Tweet 新規ツイート | ||
Search 検索 | |||
Column カラム | Home ホーム | Search 検索 | |
Notification 通知 | Followers フォロワー | ||
Mentions 自分宛てメンション | Messages メッセージ | ||
Mentions(all acounts) 全アカウントのメンション | Messages(all acounts) 全アカウントのメッセージ | ||
Activity 見つける | User 指定ユーザーのツイート表示 | ||
Favorites お気に入り | Trending トレンド | ||
Lists リスト作成 | Collections 選択したツイートを保存 | ||
Scheduled 日時指定ツイート | |||
Add column カラムの追加 | |||
Collapse(Expand) サイドバーの収納(展開) | |||
Accounts アカウント情報 | |||
Settings 設定 |
カラムの数字はキーボードの数字キーに対応。入力すると画面中央にそのカラムが来るので見やすい。
▼新規ツイート
![]() | サイドバーを収納するとこんな感じ。 カラムの判別が付きづらくなるけどマウスカーソルを合わせればポップアップで表示される。 アカウントをいくつも持っている場合はアイコンが複数表示され、複数のアカウントで同時に同じ内容のツイートができるらしい。スパムとみなされるのでやらない方が良いけど。 Twitterルール | Twitterヘルプセンター アカウント情報で「Confirmation step」をオンにすると、「Realy to Tweet?」のチェックを入れないとツイートできなくなる。 ・画像の追加 ・時間指定投稿 ・ダイレクトメッセージ 「Stay open」にチェックを入れておくと次回起動時にも新規ツイートが展開されたままになる。 |
▼検索
▼カラム
カラムの削除は各カラムの右上にあるアイコン→「× Remove」。
▼カラムの追加

▼サイドバーの収納⇔展開
▼アカウント情報
▼設定
- キーボードショートカット

- 短縮URL
- 設定

Stream Tweets in realtime リアルタイムでツイートを表示。オフにしても反映されてないような。 | ||
Show notifications on startup 起動時にnotifications(通知)を表示。 | ||
Display media that may contain sensitive content 不適切な内容を含む可能性のある画像・動画を表示。初期設定だとこれだけオフになっている。 | ||
THEME テーマ | COLUMNS カラムの幅 | FONT SIZE フォントサイズ |

テキスト、ユーザー、ソースでミュート(NG・マイナス検索)にできる。正規表現が使えないのがネック。botが含まれてるアカウントとか全部消したい。ユーザー名だけじゃなくプロフィールの名前もミュートにできるTwitterクライアントってないのだろうか。
Text content | 見たくもない単語を入力。"定期" "拡散"より、"【定期】" "拡散希望"とかで細かく指定した方が良さそう。 |
User | ユーザーのツイート右下の「・・・」→「Mute @○○ in TweetDeck」を選択すると一発でミュートにできて楽。フォローしてない相手でもミュートにできるので色々と便利。 |
Source | ツイート左下の「Open」→ 日付横の「twittbot.net」「IFTTT」等をコピーしてミュートにすればOK。一部アプリをミュートにしておけばbotを少しは見ないで済む。 |
短縮URL | 提供者 | 備考 |
tinyurl.com | TinyURL | それぞれの詳細は短縮URL - Wikipedia参照。赤色のものはメジャーなのもあって特に多い。 Amazon、楽天は殆どがアフィリエイト目的だろうし数が多くてウザい。 まとめサイト関連がやたら多いのと、怪しいサイトへの誘導など悪用されることもあるので上3つとAmazon、楽天はテキストでミュートにしてます。 |
bit.ly | Bitly | |
goo.gl | ||
ow.ly | HootSuite | |
fb.me | ||
amzn.to | Amazon | |
youtu.be | Youtube | |
r10.to | 楽天 | |
htn.to | はてなブックマーク | |
nico.ms | ニコニコ動画 |
twittbot.net | ソースでミュートにしているアプリ一覧。自動投稿の類は邪魔でしかないのでそれっぽいものは全てミュート。 botのミュートは以下のサイトを参照。Twitterクライアントを選ぶ基準にもなるかも。 2015年 ツイッタークライアント(アプリ)の人気シェアランキング! 公式の寡占進む!botが躍進! #Twitter4J - creativi.tea |
ifttt | |
dlvr.it | |
Botbird tweets | |
twiroboJP | |
autotweety.net | |
twitterfeed | |
rakubo2 |
◆「・・・」
![]() | Tweet to @○○ ○○にツイート |
Follow(Unfollow) @○○ ○○をフォロー | |
Send a Direct Message ○○にダイレクトメッセージを送る | |
Add or remove from lists ○○をリストに追加・削除 | |
Add to collection ○○をコレクションに追加 | |
Mute @○○ in TweetDeck ○○をTweetDeck内でミュート | |
Block @○○ ○○をブロック | |
Report Tweet ○○のツイートを通報 | |
Share via Direct Message ○○のツイートをダイレクトメッセージで共有 | |
Share via Email ○○のツイートをEmailで共有 | |
Embed this Tweet ○○のツイートをWEBサイトに埋め込む | |
Link to this Tweet ○○のツイートURLリンクを埋め込む | |
Translate this Tweet ○○のツイートを翻訳 | |
Delete 自分のツイートを削除 |
画像が含まれるツイートだとMuteの上に「Flag media」(画像の規約違反報告)の項目がある。
◆検索カラムのフィルタ
![]() | C o n t e n t | Showing | 全ツイート 画像 動画 GIF Vineの動画 Periscopesのライブ放送 全てのメディアを含む リンクを含む |
matching | 検索する語句 | ||
excluding | 除外する語句 | ||
written in | 言語を指定 | ||
retweets | リツイートを含む・含まない | ||
U s e r s | By ツイートの投稿元を指定 | 全ユーザー 指定ユーザー 自分のアカウント 認証済みユーザー リストのメンバー | |
mentioning 特定アカウント宛のみ表示 | 指定ユーザー 自分のアカウント | ||
Engagement | リツイート・お気に入り・返信の回数 | ||
Alerts | 音・ポップアップで通知 | ||
Previews | 画像サイズ |
< > | Share | Clear | × Remove |
左右のカラムへ移動 | WEBサイトにTwitterのタイムラインを埋め込む | ツイート一覧をクリア | カラムの削除 |
言語指定がすぐできるのは非常に便利。後は日付指定ができればなあ。
検索カラムだと除外、リツイートを含まないがちゃんと機能してないような。
◆アプリの削除
アプリを削除する場合はchrome://apps/のアイコンを右クリックして「Chromeから削除...」。

Twitterのアプリ連携に追加されているので「許可を取り消す」で完了。
■その他

画像を拡大したときに出てくる「Flag media」をクリックすると画像の規約違反の報告をした上に、そのアカウントでは報告したツイートを見られなくなるので注意。報告を取り消すのは無理だがログアウトすれば普通に見られる。
広告ブロック系の拡張機能でも入れてフィルタで非表示にしておくと安心。
2行目は画像が含まれるツイート右下のボタン(…)をクリックしたときに出てくる「Flag media」を非表示にするフィルタ。通常はMuteの上にその項目がある。tweetdeck.twitter.com##.med-flaglink.js-media-flag-nsfw
tweetdeck.twitter.com##.js-flag-media-link

画像の保存には「Twitter 原寸びゅー」がオススメ。TweetDeckに対応していて使いやすい。
Twitter 原寸びゅー オリジナルサイズの画像保存&一括DL
- 関連記事
-
-
AbemaTVChromeExtension AbemaTVに様々な機能を追加 2016/09/23
-
Your Download Box 邪魔なダウンロードバーを格納 2016/03/20
-
TweetDeck カラムで複数のタイムラインを管理 2016/02/02
-
Image Size Info 手軽に画像サイズを確認 2015/12/10
-
YouTube アノテーションを消す 2015/10/17
-