フリーソフトやChrome拡張機能の使い方、ゲーム攻略、漫画感想など雑多な内容。

ハコボーイ! 感想

0 Comments
前々から気になっていたハコボーイ!を購入。「ハコ」を出すぐらいしか特徴のないゲームでありながら非常に奥深い。立体ピクロス2、カービィ新作に続いてHAL研のゲームばかりやってるけど安定して良いもの作るなあ。

ハコボーイ!
eShopに体験版があるのでとりあえずやってみるのがオススメ。体験版だけでも結構やりごたえあるしデータの引き継ぎもできる。


◆操作

ハコボーイ 01
操作はいたってシンプル。ハコ関連以外はよくあるアクションゲームの主人公と同じようなもの。

ハコボーイ 02
ハコを足場やガードに使う基本的なものから応用まで幅広い。

ハコボーイ 03
応用でも最初の方のステージならチュートリアルで学べるし、ポーズ画面から見られる「ハコ技の書」でいつでも確認できる。ほぼ全部頭に叩きこまないと終盤はゴールすることすら危うい。

ハコボーイ 09
ゲーム画面はこんな感じ。ステージごとに一度に「出せるハコ数」と王冠取得に必要な「残りハコ数」は決まっているので序盤はともかく中盤以降は一気に難易度が上がる。

L+Rのクイックリトライで直前からいくらでもやり直しができる。詰んだりハコ数が足りなくなったらすぐ使うべし。ポーズ画面からならステージ最初からのリトライもできる。

ヒントは3DSのゲームコイン1枚と引き換えに攻略の糸口を教えて貰える。1度交換すればそのステージを出るまで何度でも見られるけど自力で考えてこそのゲームなので頑張ろう。

ハコボーイ 08
王冠は5-4で一旦詰まる人が多い気がする。ハコ技の書の「リバースプッシュ」は5-4までに入手できないので自力で思いつく必要がある。王冠スルーしてもゴールはできるので後から取りに行くのも手。



◆ショップ

ショップではステージクリア後に貰えるコインと様々なものが交換できる。

応用操作が確認できる「ハコ技の書」を再優先で交換して「サウンド」「チャレンジ」は後回しにすると効率良いかも。「コスチューム」はそのときの気分と残りコインと相談して交換。

ハコボーイ 04
ED後に追加されるコスチュームは能力が上がるバランスブレイカー。基本能力だけでしっかりクリアできるようになっているので、一通りクリアするまで使わない方が楽しめると思う。

ハコボーイ 05
チャレンジでは短い時間でゴールを目指す「タイムアタック」、制限時間内にスコアアイテムを集める「スコアアタック」の2種類のお題に挑戦できる。制限時間や操作がシビアでかなり難しい。

ロボプラクリア 05
カービィの新作でもコラボしてたけどハコボーイの方が先だったとは。HAL研こういうの好きだねえ。
星のカービィ ロボボプラネット 100%クリア

ハコボーイ 06
スコアアタック最難関のステージ8は右上の隙間にハコスネークで入ると…。



■その他

前から評判良くて気になってたけど実際にやってみたら納得の出来栄え。ただハコを出して置くだけでなくガードや移動、自分を押し出すなど意外と自由度は高くそれ故に難しい。

加えてスイッチ、リフト、レーザー、ベルトコンベア、クレーン、電極、ワープなどステージの仕掛けが多く、終盤はそれらを組み合わせたものがバンバン出てくるので更に難易度が上がる。ワールド18以降は明らかに殺しに来ててパズル要素だけでなくそれなりの操作精度も要求される。

それでもヒントやコスチュームといった救済要素が豊富なので初心者でも十分クリアできる難易度。上級者向けのやり込み要素もあり誰でも楽しめるような出来になっているのは流石HAL研と言ったところ。上手い人の動画を見るとまるで別のゲームをやってるみたいで凄い。

ボリュームは22ワールドそれぞれに6~8ステージ、加えてチャレンジで16ステージと600円のゲームとしては十分。終盤は1ステージでかなり悩まされるので問題数以上に長く遊べるはず。(買ってから数日で一気にクリアしちゃったけど)

ハコボーイ 07
クリア時間は3DSの思い出きろく帳によると13:57。クリア後に見られる総合成績は22ワールドの合計で8:40なので他はほとんどチャレンジの時間か。

ヒントとコスチュームには絶対頼りたくなくて封印してたけど最低ランクっぽくて泣ける…。やり直してランク上げする元気は今のところないので続けて続編をやる予定。

関連記事
RYO
管理人RYO

Comments 0

There are no comments yet.