フリーソフトやChrome拡張機能の使い方、ゲーム攻略、漫画感想など雑多な内容。

ペルソナQ2 レアシャドウを手早く倒す

PQ2 レアシャドウ
「レア」と付いている割には頻繁に出てきてやたら殺意の高いレアシャドウをなるべく安定して早く倒す方法について考えてみた。

天罰の仕様がえげつなさすぎてこいつらある意味FOEやボスより強いのでは…。

まずレアシャドウと天罰の仕様について。

基本的に大体のレアシャドウは「〇〇禁じの~」という名前だが、その〇〇属性のスキルで攻撃するとターン終了後に前列が天罰『5割ダメージ&全(魔力速)封じ』を受ける。全封じにされると全スキル使用不可回避不可逃走不可と非常にまずい。


同エリアの通常シャドウに比べてレアはHPが1/10~1/3と少ない代わりに防御が異常に高く、弱点を突いても1桁ダメージなんてザラ。毒や呪いなら結構なダメージになるものの、何もさせず1ターンで倒すのは難しい。


オールガードで天罰からかばうことはできるが、5割ダメージ×2~3回のせいでLv90でも最序盤のレアに即死させられる始末。食いしばり(ド根性の腕輪)があっても即死。

ちなみに5割ダメージは切り捨てで計算されるのでHPが奇数なら天罰×2までは耐える。耐えたところで全封じ食らってHP1とかただのお荷物だが…。

天罰のダメージは全能の真球すら貫通するのでおそらく万能属性。


▼封じ(天罰)の対策方法
備考天罰
君主のドレス全封じが無効の女性限定の最強防具×
イタンの鏡特別上映(#040)の分岐ルートでのみ入手可能のアクセサリ×
ミスティックの紋章同列の状態異常・封じを中確率で無効化するアクセサリ×
聖なる加護状態異常と封じを1度だけ防ぐ
「予防の腕輪」というアクセサリが必要
×
魔/力/速封じ無効各封じを無効化する自動効果スキル×
解放メメント毎ターン自身と同列の味方の封じを3回治療
(マハ)クロズディ味方1列の封じを解除
封じ治療アイテム
通常の封じ対策では天罰の無効化はできない。封じを治療するスキルやアイテムもあるが事前に解放メメントを使っていなければ次のターンに通常攻撃しか選択できないのは不便。

ダメージだけでも無効化できないかと双葉のファイナルガードを試してみたら、ダメージどころか全封じまで無効化できた。どうやら5割ダメージの追加効果が全封じらしい。

同様に無料DLCのカグヤの月の加護でも無効化できた。ただ天罰発動はターン終了後なので先制したとき以外だと雑魚の攻撃で消されることもあり不安定。




ここからは上記を踏まえてレアシャドウの倒し方について。

ご丁寧に「〇〇禁じの~」と名前に書いてあるうちはそれ以外の属性で攻撃して弱点探せば良いのだが、終盤には「禁じ隠しの~」なんて面倒なのが出てくるし、そもそもレアの攻撃が他の雑魚に比べて強烈なので早急に始末したい。


1ターン目にレアを倒す手段としては総攻撃、協力技、追撃の3つぐらいでどれも周りの雑魚をダウンさせる必要がある。

出現率の高い普通の雑魚は先に弱点判明してること多いし無難に弱点突けば良いとして問題はレア。弱点探してるうちに壊滅もありえるのでクリティカルでダウンさせてから総攻撃で倒すのが楽。


毎回クリティカル率上げるのも面倒だしラッキーパンチミラクルパンチという低命中な代わりにクリティカル率が高いスキルを採用。

▼ラッキーパンチ
月 Lv25 イナバノシロウサギ
愚者 Lv37 ジャアクフロスト

▼ミラクルパンチ
塔 Lv60 マーラ
愚者 Lv63 シキオウジ

両方とも固有スキルで継承不可。未確認なだけで他にも覚えるやついるかも。モルガナは最初からラッキーパンチを覚えていてそのうちミラクルパンチも覚えるのが偉い。


命中率が低いだけあって普通に使っても不安定。何かしらの方法で命中率の底上げが必須。

とりあえずショップで買える命中率を上げるアクセサリ(必中スコープ > 百中ゴーグル > モノクル)は持たせておきたい。

攻撃前に混乱や速封じなどを入れれば必中かつほぼ確実にダウン。スキルでこちらの命中率を上げるか敵の回避率を下げるのも手。

第4迷宮を終えて必中スコープが手に入ってからはそれだけで十分当たる。レアの弱点が判明することもなく耐性が?だらけになるのが難点。


天罰の発動はターン終了後なので、例え雑魚の弱点を突くための全体魔法が天罰の対象でもその後の総攻撃でレアを倒しきれば問題ない。レアは周りの雑魚と違って総攻撃を耐えることはないはず。


ラッキーパンチとミラクルパンチは威力がイマイチなおかげで総攻撃で中途半端に生き残った雑魚をあえて倒さず再ダウン→再び総攻撃の流れで経験値ボーナスを狙いやすいというメリットもある。

クリティカル後にブースト維持できれば高コストのスキルが使い放題なのは言うまでもない。

関連記事