フリーソフトやChrome拡張機能の使い方、ゲーム攻略、漫画感想など雑多な内容。

uBlock 軽くて高機能の広告ブロック&トラッキング対策

  • AdBlock Plus(ABP)よりメモリ・CPUの使用率が少ない。
  • Disconnectより詳細にSNSボタンの非表示、トラッキング対策ができる。
  • フィルタの購読数が多くてもほとんど重くならない。
7/10追記 Myフィルタを個別に無効化する方法などを追加。


元はほぼ同じなので当記事はどちらでも共通する部分(3/10現在)について記載。
uBlock 制作者:chrisaljoudi Chrome Firefox Safari 最新版 wiki
  • 旧名µBlock。
  • gorhillから制作を引き継ぎ。
uBlock Origin 制作者:gorhill Chrome Firefox 最新版 wiki
  • 本家µBlockの制作者(gorhill)が開発しているフォーク版。
  • 機能はこちらの方が多いので詳しくはwiki参照。
  • 更新頻度が高いOriginの方がオススメ。



◆設定 uBlockアイコン → 黒いバーをクリックするとダッシュボード(設定画面)が開く

µBlock 設定
「ブロックされたリクエスト数をアイコンに表示」は普段は目障りなのでフィルタの効果を確認するとき以外は外す。

「適切な場合コンテキストメニューを使用」は右クリックメニューに「要素をブロック」が出て誤爆すると面倒なので外す。

「I am an advanced user」の詳細は後述の◆Myルールで。



◆外部フィルタ

µBlock 外部フィルタ

▼色々なフィルタがあるがこれら以外はチェックを外した。
  • フィルタリストを自動更新する
  • 要素隠蔽フィルタを解析、施行する
  • Myフィルタ
  • Fanboy’s Social Blocking List‎(SNSボタンを全てブロック)

各フィルタのオン/オフはチェックを弄った後に表示される画面右上の「適用」で反映される。


µBlock カスタムフィルタ

▼外したフィルタの代わりにカスタムフィルタを追加。
豆腐フィルタ 広告とアクセス解析をブロック。
Adblock Plus 日本向けフィルタ | BLOGRAM CSS・基本・解析防止・Blogパーツの4種類。

豆腐フィルタを追加する場合、サイトの(中身を見る)をクリックしてURL(http:~.txt)を外部フィルタ最下部の枠内に貼り付けて「適用」をクリック。

BLOGRAMのフィルタは豆腐フィルタに比べて過激にブロックしがちなので誤爆注意。ABP向けなので仕方ないのだがブログに表示されるYouTubeの動画や画像検索結果の文字とかも非表示になったりするし、uBlockだと少し使いづらいかも。

一通り外部フィルタの追加が終わったので「全キャッシュを削除」して「今すぐ更新」で最新のものにしておいた。



◆Myフィルタ

ABPのフィルタをコピペでそのまま使用できる。

uBlockでもフィルタ作れるけど管理しづらいので、FirefoxのABPとElement Hiding Helperでやった方が便利かも。

フィルタを個別に無効化したい場合、フィルタの直前に@@(半角)を入れる。

日本のサイトを周るだけなら自作フィルタ作らずとも豆腐フィルタを入れるだけで割と十分。



◆Myルール

µBlock Myルール1
  • + allはドメイン名のみを表示
  • - allはドメイン名とサブドメイン名を表示
  • allをクリックで切り替え

  • ++や-のある枠(以下、右枠)は個別設定
  • +は1~9件、++は10~99件、+++は100件以上が許可されている
  • -は1~9件、--は10~99件、---は100件以上が禁止されている

  1. 空白の枠(以下、左枠)にカーソルを合わせると左から、緑色「許可」灰色「フィルタを優先した状態で許可」赤色「禁止」の3色が薄く表示。
  2. クリックするとMyルールの「一時的なルール」に追加され、濃い色で表示されるようになる。
  3. 画面右下に出る更新アイコンをクリックしてひとまず完了。

例えばtwitter.comはそれ以外のサイトだとSNSボタンが出ないように左枠で「禁止」している。しかし、それだとTwitterでエラーが出るので右枠で「フィルタを優先した状態で許可」に設定。「許可」にしないのはMyフィルタで非表示にしている要素があるため。

「←コミット」をクリックして恒久的ルールに表示されないとブラウザの終了とともにルールが消えるので注意。(この仕様を利用して普段はブロックしているものを一時的に見て、次回ブラウザを起動した時はブロックの状態に自動的に戻すことができる。)


µBlock Myルール2
allow「許可」noop「フィルタを優先して許可」block「禁止」

上記の画像だと「* google-analytics.com * allow」はコミットされていないので消える。



◆ホワイトリスト

µBlock ホワイトリスト

uBlockを機能させたくないサイトを追加しておけばいいのだが、最初からこの4つは消すとchromeの拡張機能が追加できなくなったりするのでそのままにしておいた方が良さ気。
  • behind-the-scene
  • chrome-extension-scheme
  • chrome-scheme
  • opera-scheme



■その他

µBlock 有効・無効切り替え

電源の形をしたアイコン(有効時は青無効時はグレー)を押してから更新アイコンを押すとそのサイトの有効・無効を切り替えられる。

無効にしたページは自動的にホワイトリストに追加される。(また有効にすればホワイトリストから消える。)

Myルールは結構手軽に弄れるので設定から「ファイルにバックアップ」をとって色々試してみるといいかも。

かなり頻繁に更新しているのでそのうちFirefoxのABPみたいにフィルタの最終ヒット日時が確認できるようになればいいのだが。
関連記事
らいおん

こんにちは。
私はメインでFirefoxを使っているのですが、最近、ABPからuBlock Originに乗り換えてこちらのブログにたどり着きました。
日本語で書かれているuBlock Originの解説ブログが少ないので助かりました。
ありがとうございました。今後も期待しております!

2015.06.27 Sat 09:24
syamu_game

Adblock Edgeが開発終了してuBlockを勧めていたので使い始めた。
助かります、ありがとう!!

2015.08.19 Wed 11:29