フリーソフトやChrome拡張機能の使い方、ゲーム攻略、漫画感想など雑多な内容。

Vivaldi 設定一覧

0 Comments
Vivaldi アイコン
PCなりブラウザなりにトラブルあって最初から設定やり直すはめになったときに備えたメモ。

ChromeからVivaldiに移行

Chromeのタブ周りが不便で色々試していたが最終的にVivaldiに落ち着いた。カスタマイズ性の高さはChromiumベースのブラウザとしては別格で、標準搭載されている機能が非常に多い。...

Vivaldiの使い方はこちら。


◆一般

▼起動
  • 規定のブラウザーに変更。
  • ホームページを特定のページ(https://www.google.co.jp/)に変更。

▼閉じる・終了
  • 「終了確認のダイアログを表示する」のチェックを外す。
  • 「ウィンドウを閉じる際に確認ダイアログを表示する」のチェックを外す。

▼更新
  • 「Vivaldiが起動していない時でも更新を通知する」のチェックを外す。




◆外観

▼ウィンドウの外観
Vivaldi紹介 ステータスバー01
  • 「拡大と縮小をボタンで行う」にチェック。スライダーだと調整しづらい。

▼メニューのカスタマイズ
Vivaldi紹介 カスタマイズ10
Vivaldi3.7でウェブページのコンテキストメニューも含めてほぼ全てのメニューが編集できるようになった。必要なものを「コマンドを検索」で追加・不要なものを削除・並び替え。

以下の表の打ち消し線はテキスト欄・ページ・リンク・画像・選択・タブで削除した項目。不要orマウスジェスチャーで十分なものは片っ端から削除。

テキスト欄備考
パスワードを提案…
保存済みパスワードを表示する…
[スペルチェック]
を辞書で検索
絵文字と記号
元に戻す
やり直す
切り取り
コピー
貼り付け
プレーンテキストとして貼り付け
すべて選択
に移動
検索エンジンとして追加…一番下に移動
メモにコピー
選択したテキストを翻訳
[全てのメモ](サブフォルダーとして)
[スペルチェックオプション]
[文字表記の方向](サブフォルダーとして)
で「」を検索
(前回使用した検索エンジン)で「」を検索
[すべての検索エンジン](サブフォルダーとして)
この項目の上で右クリック → 「サブフォルダーとして表示」のチェックを外す。
前回使用した~を追加
[拡張機能]
全画面表示
[開発者ツール](サブフォルダーとして)
[スピーチコマンド](サブフォルダーとして)

ページ備考
戻る
進む
再読み込み
ページをブックマーク
ページをウェブパネルに追加
メールで送信
名前を付けて保存…
印刷…
キャスト…
ページのアドレスをコピー
「ページのアドレスをコピー」を最上部に移動。
[デバイスに送信する]
このページのQRコードを作成
[拡張機能]
[プラグインローテーションコマンド]
全画面表示
[開発者ツール](サブフォルダーとして)代わりに「ページのソースを表示」「検証」を追加。

リンク備考
新しいタブでリンクを開く
リンクをリーディングリストに追加
バックグラウンドのタブでリンクを開く
リンクを開く
新しいウィンドウでリンクを開く
プライベートウィンドウでリンクを開く
[別のプロファイルでリンクを開く]
[デバイスにリンクを送信する]
リンクをブックマーク
リンクをウェブパネルに追加
メールでリンクを送信
名前を付けてリンクを保存…
リンクアドレスをコピー
リンクテキストをコピー
[メディアコントロール]
[選択メニュー]
[画像メニュー](サブフォルダーとして)
「画像メニュー」の代わりに「新しいタブで画像を開く」「バックグラウンドのタブで画像を開く」「画像のアドレスをコピー」「画像を検索」を追加。
[拡張機能]
全画面表示
[開発者ツール](サブフォルダーとして)

画像備考
新しいタブで画像を開く
バックグラウンドのタブで画像を開く
画像を開く
新しいウィンドウで画像を開く
プライベートウィンドウで画像を開く
[別のプロファイルで画像を開く]
名前を付けて画像を保存…
画像のアドレスをコピー
画像をコピー
画像の詳細
画像をスタートページの背景に設定
画像を再読み込み
この画像のQRコードを作る
画像を検索
「画像を検索」は割と使うので2番目に移動。
[拡張機能]
全画面表示
[開発者ツール](サブフォルダーとして)代わりに「ページのソースを表示」「検証」を追加。

選択備考
を辞書で検索
コピー
メモにコピー
「コピー」の下に「ページ内検索...」を追加。
選択したテキストを翻訳最下部から2番目に移動。
印刷…
に移動最下部に移動。
で「」を検索
[すべての検索エンジン](サブフォルダーとして)
この項目の上で右クリック → 「サブフォルダーとして表示」のチェックを外す。
[拡張機能]
メールで送信
カレンダーイベントとして追加
全画面表示
[開発者ツール](サブフォルダーとして)
[スピーチコマンド](サブフォルダーとして)
選択したテキストをDeepLで翻訳元々あった翻訳機能の代わりにコマンドチェインで追加した項目を追加。

タブ備考
新しいタブ
タブを再読み込み
タブを複製
タブをピン留め
タブのピン留めを解除
タブの移動先
[自動リロード](サブフォルダーとして)
たまに使う程度なので最下部(4番目)に移動。
タブをミュート
他のタブをミュート
フルスクリーンビデオを最適化
タブをブックマーク
タブスタックをブックマーク
全てのタブをブックマーク
全てのタブをセッションとして保存
選択したタブでスタック
同じホストでスタック
ホスト毎にスタック
タブスタックの名前を変更
タブスタックを移動
タブスタックから取り出す

タブスタックを解除
色々削除して「タブの複製・ピン留め」を最下部に移動させたことで最上部(1・2番目)に。

頻繁にタブスタック・タブタイリングを使うなら最上部がおすすめ。
タブスタックをタイリング
タブスタックのタイリングを解除
タブをタイル表示する
選択したタブのタイリングを取り消す
タブを休止
選択したバックグラウンドタブの休止
タブスタックを休止
バックグラウンドタブを休止
最下部に移動。
タブを閉じる
タブスタックを閉じる
他のタブを閉じる
左側のタブを閉じる
右側のタブを閉じる
「タブを複製・ピン留め」よりは使うし3番目。
閉じたタブを開きなおす
[すべてのプログレッシブウェブアプリ]
カスタマイズ...




◆テーマ

▼テーマ
Vivaldi紹介 カスタマイズ01
  • VivaldiからHumanに変更し、「テーマを編集」で新規テーマを作成。
  • ページ移動するたびにタイトルバーの色が変わらないように「アクティブページからアクセントカラーを参照」のチェックを外し、「透明なタブ」にチェック。

▼カラー
  • Vivaldi3.8で追加された項目。「透明なタブバー」にチェックを入れ、「ぼかしを有効にする」のチェックをを外す。




◆スタートページ

▼スタートページ
  • 「個人設定」のカスタム画像で木目調の背景画像を選択。

▼スピードダイヤル
Vivaldi紹介 カスタマイズ02
  • 「削除ボタンを表示する」のチェックを外す。
  • スピードダイヤルのサムネイルサイズを「標準」から「小」に変更。
  • Vivaldiオリジナルゲームの「スピードダイヤルに表示」のチェックを外す。




◆タブ

▼タブ
  • タブを閉じた後で「常に関連タブへ移る」のチェックを外し、「右のタブへ移る」から「左のタブへ移る」に変更。
  • タブを閉じた後で「タブを使用した順で遡る」から「右のタブへ移る」に変更。

▼タブ表示
  • タブ設定で「ポップアップサムネイルを標示」「タブサムネイルを表示」「未読インジケーターを使う」のチェックを外す。

▼タブ機能
Vivaldi紹介 タブ01
  • 「タブの順序で巡回する」に変更。
  • タブサイクリングで「スクロールでタブを切り替える」にチェック。
  • タブスタッキングで「新しいタブをタブスタック内で開く」のチェックを外す。
  • タブスタッキングで「スタックが作成可能な状態となるまでの時間設定」を2段階目から1段階目(短い)に変更。




◆パネル

▼パネルオプション
  • 「パネル開閉バーを表示する」にチェック。

▼メモパネル
  • 「メモ作成時にスクリーンショットを取得する」のチェックを外す。

▼ウィンドウパネル
  • 「シングルクリックでアクティブ化」にチェック。
  • 「未読タブバッジを表示する」のチェックを外す。

▼ウェブパネル
  • 「ページタイトルから通知を検出する」のチェックを外す。




◆アドレスバー

Vivaldi紹介 カスタマイズ06
  • アドレス欄のオプションで「完全なアドレスを表示する」にチェック。
  • 「プロファイルボタンを表示する」のチェックを外す。




◆ブックマーク

▼ブックマーク
  • 「新しいタブでブックマークを開く」「シングルクリックでブックマークパネルの項目を開く」にチェック。

▼ブックマークバー
Vivaldi紹介 カスタマイズ09
  • ブックマークバーに表示するフォルダーを「ブックマーク」から「Bookmarks」に変更。
  • ブックマークバーの表示で「テキストとアイコン」から「ブックマークアイコンのみ」に変更。




◆クイックコマンド

Vivaldi紹介 ツール02
  • 「新しいタブでページを開く」にチェック。

▼検索結果に含めるもの
  • 「メモ」「履歴」のチェックを外す。



◆キーボード

Vivaldi紹介 カスタマイズ05

▼ウィンドウ
  • 「Vivaldiヘルプ」なんてまず使わないのでF1を削除。

▼表示
  • 「パネルを表示/非表示」のF4キーを削除。基本的にパネル出しっぱなしだし、F4キーは「検索欄にフォーカス」に割り当てた。

▼タブ
  • 「ページをキャプチャしてファイルに保存」にCtrl+Shift+Zを追加。

▼ページ
  • 「検索欄にフォーカス」にF4キーを追加。これに限らず「〇〇にフォーカス」の設定は何かと便利。



◆マウス

Vivaldi紹介 カスタマイズ04
  • かざぐるマウスが現役なので「ジェスチャを有効にする」のチェックを外す。




◆検索

Vivaldi紹介 ツール07
  • 検索欄の表示で「常に新しいタブを開いて検索する」「検索エンジンのアイコンを表示」にチェック。
  • 検索エンジンに必要なものを色々追加し、要らないものを削除。




◆プライバシー

▼プライバシー
  • トラッキング拒否で「ウェブサイトに自分を追跡しないよう通知する」にチェック。

▼トラッカー・広告ブロック
  • uBlock Originで間に合ってるし「ブロックなし」に変更。

▼パスワード
  • Chromeからパスワードをインポートしても一部パスワードどころかサイトまで保存されてないことがあったし、移行後は一通りログインできるか確認しておいた方が良い。




◆ダウンロード

Vivaldi紹介 サイドバー02
  • ダウンロード先フォルダーをC:\Users\ユーザー名\Downloadsからデスクトップへ変更。
  • 「確認せずに規定のダウンロード先にファイルを保存する」にチェック。
  • 「ダウンロードをポップアップで表示する」にチェック。
  • 「ダウンロードパネルを自動的に開く」のチェックを外す。
  • 「ダウンロード完了時に通知する」のチェックを外す。




◆同期

デバイス間でブラウザデータを同期 | Vivaldi Browser Help

同期機能を使うことで、Vivaldi ブラウザーのデータを複数のデバイス間で同期することができます。 重要! 同期は、データバックアップサービスとして使用するためのものではありません。 データがデバイスにローカル保存されていない場合、後日データを復元できる保証はありません。 同期機能を使うには、 Vivaldi アカウントが必要です。 アカウントをまだお持ちでない場合は、

もしもに備えて同期しておく。同期の方法は公式参照。




◆ウェブページ

▼ウェブページ
Vivaldi紹介 プライバシー02
  • デフォルトの許可設定で「確認」になっている通知・位置・カメラ・マイクを「ブロック」に変更。
  • 「リンク内テキストを選択可能にする」のチェックを外すか悩みどころ。拡張機能(Auto Copy)との相性が悪いっぽい?

▼イメージキャプチャ
  • 「キャプチャを保存するフォルダー」をC:\Users\ユーザー名\Pictures\Vivaldi Capturesからデスクトップに変更。
  • キャプチャファイル名テンプレートで「$shortid」部分を消す。

▼フォント
  • 弄るかどうか悩ましいがそのまま。




◆etc

▼プライバシー設定
  • フォームの自動入力を無効化。chrome://settings/addressesで「住所の保存と入力」をオフ。
関連記事
RYO
管理人RYO

Comments 0

There are no comments yet.