Fetch as Googleで変更した記事タイトルを検索結果に反映
元タイトル | 通知領域の「Windows10を入手する」のアイコンを消す |
新タイトル | タスクトレイの「Windows10を入手する」を消す |
「通知領域」より「タスクトレイ」の方が分かりやすいと思って記事タイトルを変更したが、Googleの検索結果になかなか反映されないのでウェブマスターツールの「Fetch as Google」で対処してみる。そのうち再クロールで自動的に置き換わるのだがそういうのが待てない気の短い人向け。
◆Fetch as Google ウェブマスターツール → ▼クロール → Fetch as Google

枠内に変更したい記事のURLを入力し取得。今回は該当記事の「blog-entry-55.html」を入力。

一覧に表示されるので「インデックスに送信」をクリック。

送信方法の選択が出てくるので「この URL のみをクロールする」にチェックを入れて送信。

送信しても画面が切り替わらなかったのでページを更新した。「インデックスに送信されたURL」になっていればOK。早ければ30分程度で反映されるはず。記事タイトルが長い場合、検索結果でGoogleの検索エンジンが勝手に短いタイトルで表示したりするので気をつける。
▼元タイトル 上の方は他サイトの記事

▼新タイトル

一応新しい方がパッと見て分かりやすくなったかな。もしブログ名を覚えてる人が見たらクリック率上がるかもしれないし、シンプルなタイトルだと目に止まりやすいはず。

枠内に変更したい記事のURLを入力し取得。今回は該当記事の「blog-entry-55.html」を入力。

一覧に表示されるので「インデックスに送信」をクリック。

送信方法の選択が出てくるので「この URL のみをクロールする」にチェックを入れて送信。

送信しても画面が切り替わらなかったのでページを更新した。「インデックスに送信されたURL」になっていればOK。早ければ30分程度で反映されるはず。記事タイトルが長い場合、検索結果でGoogleの検索エンジンが勝手に短いタイトルで表示したりするので気をつける。
▼元タイトル 上の方は他サイトの記事

▼新タイトル

一応新しい方がパッと見て分かりやすくなったかな。もしブログ名を覚えてる人が見たらクリック率上がるかもしれないし、シンプルなタイトルだと目に止まりやすいはず。
- 関連記事
-
-
検索結果にスマホ・携帯のページが出てこないようにする 2015/11/03
-
YouTube動画をブログへ埋め込むときのコード設定 2015/07/10
-
Fetch as Googleで変更した記事タイトルを検索結果に反映 2015/06/09
-
ウェブマスターツールの設定と使い方 2015/05/09
-
Googleアナリティクスの設定と使い方 2015/05/09
-