ブログ作成から1週間ほど経って
0 Comments
以前思っていたイメージよりブログ作成は簡単だった。しかし、細かいことに気を配り始めるとなかなか難しい…。その中で気づいたこと、注意することを初心者なりに色々メモ。
- 「全く知識ないけどブログ始めてみたい」って人の参考になれば幸い。
◆知識がなくても案外なんとかなる
◆シンプルで見やすいテンプレートを選ぶ
◆アクセス解析を設置する
解説はFC2ブログにFC2アクセス解析を設置する方法 | アフィラボが分かりやすい。
◆環境設定 左メニューの「環境設定」→タグの「ブログの設定」→
→▼記事の設定
→▼検索バーの設定
→▼投稿設定 詳しくはFC2ブログで画像を綺麗に載せるコツ | サトリブログを参照。
◆不必要なプラグインを消す 左メニューの「プラグインの設定」→
◆分かりやすいタイトルを付ける
◆検索エンジンに登録
◆SNSボタンを設置
詳しいことはこちらのサイトを参照。
▼SNSボタンの設置場所
◆目次(段落)
◆インデント(字下げ)
この単語が思い出せない&やり方が分からないせいで無駄に時間食った。
段落の1行が長くなると改行でこんな感じになって不揃いなので、
●ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
段落番号や箇条書きを使って見やすくする。
◆本文
◆記号を活用
▼特殊文字の表示 その他一覧はHTML-特殊文字を参照。
◆表を活用
◆リンク
◆表記方法がいくつもある単語はできるだけ他も載せる
◆タイムリーな記事を書く
◆記事の最後に別の記事のリンクを貼る
◆自分が見づらいと思うブログにしないよう心がける
- テンプレートやプラグインが豊富に用意されているのでそれを入れるだけで十分形になる。
◆シンプルで見やすいテンプレートを選ぶ
- 後から変えられるが素人にはなかなか大変なので元から見やすいものを。
- レイアウトは2カラムで右側にメニュー、本文の幅が広いものを選ぶと見やすい。
- 文字や背景の色、フォントに気をつけて訪問者も自分も目が疲れにくいページに。
◆アクセス解析を設置する
解説はFC2ブログにFC2アクセス解析を設置する方法 | アフィラボが分かりやすい。
- 広告ブロックを使用している場合、設定後の確認でアクセス解析が反応してるか分からなくなるので一旦切っておく。
- アクセスカウンターより詳しい訪問数や訪問者のデータが分かる。
- 自分やGoogleクローラーがカウントされないように設定で除外する。
◆環境設定 左メニューの「環境設定」→タグの「ブログの設定」→
→▼記事の設定
- 関連記事リスト
・表示場所を「個別ページの記事下」に表示
・表示方法を「最新記事を」に表示
・5件表示 - 拍手ボタン
・邪魔なだけなのでなし - TwitterなどのSNSボタン
・自分で設置するか邪魔ならすべて外す(後述するが自分で2箇所つける方がおすすめ)
→▼検索バーの設定
- 検索バーの利用
・ページ最上部の検索バーを消す。
・右メニューにプラグインの検索があるしページの縦幅を少しでも広くしたい。 - 画像高速表示の設定 FC2ブログに導入されたアカマイは本当に速いのか?のデータを参照。
・記事の下に表示される広告を消す。
・文章ばっかりで画像が少ないのであれば消した方がいい。
・画像が多い場合は消さない方がいい。
(このブログのように広告ブロックする人が大半と思われる場合はそのままでいいかと。)
→▼投稿設定 詳しくはFC2ブログで画像を綺麗に載せるコツ | サトリブログを参照。
- デフォだとアルバムページを開いて時間がかかるので画像のリンクを「元画像にリンクさせて」にして新しいタブで画像だけを表示させる。
- 「画像タグのみ」だと画像をクリックできない、あとサムネから元画像を表示できなかった気がする。
- アルバムは「追加しない」。
- サムネイルの作成サイズは記事の本文の横幅より少し小さめの数値で縦横同じ数値にする。
- サムネをクリックしなくても大きな画像の全体像が掴みやすい。
- 画像投稿時に選択できるがサムネ作成のチェックは普段外しておく。
◆不必要なプラグインを消す 左メニューの「プラグインの設定」→
- QRコードや最新コメントなんかは特に必要ないと思うので非表示。
◆分かりやすいタイトルを付ける
- 記事の内容によっては検索結果で表示されたとき、他と区別がつきやすいと訪問の確率が上がると思う。(まとめサイトやYahoo!知恵袋、2ch、Twitterなど。)
- 文章だけだと分かりづらいし、上記のいくつかを見たくもない人もいるので画像と文章合わせたサイトは需要あるはず。
- ひと目で記事の内容が分かるようにしっかり考える。
- 後からタイトルを変えると、検索で前のタイトルでしか引っかからない気がする。
◆検索エンジンに登録
- そのうち勝手に検索結果に引っかかるようになるが待ちきれない場合。
◆SNSボタンを設置
詳しいことはこちらのサイトを参照。
- 綺麗に設置できたので記事書いてみました。 SNSボタンを横並びに設置
▼SNSボタンの設置場所
- 自分で設置する場合、まず元々挿入されているSNSボタンをオフにする。
- タイトルの上もしくは下、それと本文の最後に左寄せで設置。
- タイトル付近はこれから記事を読む人、本文最後は記事を読み終えた人向け。
- 右枠のHTMLをコピペでテンプレートの好きな場所に貼り付ければいいのだが、各SNSボタンを2つ以上設置する場合はスクリプト部分の記述を1度だけにしないとページが重くなる原因に。
- <script> ~ </script>のスクリプト部分を貼り付ける場所は</body>タグの直前。
- <a href= ~ ツイート</a>の部分は<!--topentry--> ~ <!--/topentry-->間の適当な場所にいくつも設置できる。
◆目次(段落)
- 文字を適度に大きくしたり、記号を使って本文との違いが分かりやすいようにする。
- このページだと◆>▼>●>・みたいな階層。
- 目次は1行以内に収める。
◆インデント(字下げ)
この単語が思い出せない&やり方が分からないせいで無駄に時間食った。
段落の1行が長くなると改行でこんな感じになって不揃いなので、
●ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
段落番号や箇条書きを使って見やすくする。
- ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
- 段落分けでその中にも段落が作りたい場合は本文の1行上に空白行を作ってその部分ごとコピペで段落の最後に貼り付けて改行。
◆本文
- 赤字や大きめの文字で伝えたい、目立たせたいことを強調。
- 赤色は強調、黄色は注意などに統一する。
- 漢数字は見づらいのであまり使わない。
◆記号を活用
- 「→」は「 → 」のようにスペースを空けて若干見やすく。
- テキストエディタで後からまとめて置換したり、IMEに単語登録をしておくと楽。
▼特殊文字の表示 その他一覧はHTML-特殊文字を参照。
- SNSボタンの本文で</body>のタグを表示していたが、普通に書いただけでは表示されない。
- タグを本文でそのまま表示させたい場合は工夫が必要。
- すべて小文字で書く。
コメント | 文字表記 | 10進表記 | |
< | 小なり | < | < |
> | 大なり | > | > |
空白 | |   |
◆表を活用
- 文章が小分けだったり、データ数が多い場合。
◆リンク
- マウスカーソルをリンクに合わせたときタイトルを表示させる。
新しいウィンドウで開く | 自分のブログ以外のサイト |
現在のウィンドウで開く | 自分のブログ内のページ |
先に見ておいてほしいページ | |
記事最後の合わせて読んでほしいページ |
◆表記方法がいくつもある単語はできるだけ他も載せる
- 検索で引っかかりやすくなる。
◆タイムリーな記事を書く
- 需要ありそうな記事で他と差別化できればそこそこアクセスしてもらえるかも。
◆記事の最後に別の記事のリンクを貼る
- 本文を最後まで読んだということは関連記事にも興味がなくはないはず。
- 本文の内容に沿った興味を持ってもらえそうな記事をいくつか表示。
- 簡潔な見出しがあると見てもらいやすい。
◆自分が見づらいと思うブログにしないよう心がける
- 自分が見づらいと編集するときに面倒だし、なにより訪問者も見づらいと思うはず。
- 訪問者が求めている情報をできるだけ分かりやすく、尚且つ最小限の手間で表示。
- 初訪問でどんなブログか判断したり、よく利用されるのは「最新記事、カテゴリ」だと思うので見やすい所に設置したい。
- 関連記事
-
-
YouTube動画をブログへ埋め込むときのコード設定 2015/07/10
-
Fetch as Googleで変更した記事タイトルを検索結果に反映 2015/06/09
-
ウェブマスターツールの設定と使い方 2015/05/09
-
Googleアナリティクスの設定と使い方 2015/05/09
-
ブログ作成から1週間ほど経って 2015/03/18
-